【ゴルフ】ラウンドで100を切るために≫ラウンドを振り返り分析≫課題をクリアする

スコアアップ

「なかなか100を切れない!100を切るためにはどうすれば?おすすめの練習方法は?」

本記事は、上記のようなお悩みをお持ちのゴルファーにお届けする内容となっています。

※本ページにはプロモーションが含まれています

みなさんこんにちは!ゴルフアドバイザーのテトリです!

「70台でラウンドする人は、どんな練習をしていますか?」この問いには、筆者自身いつも同じ返答をしています。

ラウンドで課題をみつけて、長所は再確認程度、残りの時間は短所を集中的に練習する。

手応えがあったショットはもう一度打ってみて引き出しのひとつ(候補)にする。逆に、ミスが出たショットは念入りに球数を費やして改善を図る。

つまり、決まった練習方法はありません。もちろんドリル方式で毎回同じ練習をしている人もいるでしょう。ルーティンがあって繰り返すことで体得するイメージです。

ですが、この方法には時間が必要です。とはいっても、豊富な練習量はなかなか確保できませんよね。

ならば、ひとつひとつ課題をもってクリアしていく。同じミスを繰り返さないようにするだけでも、意味があります。

今回お伝えしたいことは、このプロセスと似ています。

なぜ100を切れないのか?その理由をロジカルに考えるのです。

ちょっとゴルフらしからぬ専門用語が出てきましたが、これを「分析」という言い方に変えたら、聞こえはいかがでしょうか?

いまでは、さまざまなスポーツの最先端で、分析という作業は欠かせない要素になっています。

自らの動きも傾向も、対戦する相手に関しても、すべてはデータに基づいて分析して、最高の準備をして実戦に挑む。

ゴルフのラウンドについても、同じ考え方で対応することが可能です。

というよりも、上達への最短ルートといっても言い過ぎではないと思いますよ。

ひたすら練習場で球数を打つ。調子のイイときも悪いときもあるでしょう。ただ、ちょっと理屈っぽい言い方をすると、この練習には根拠がないのです。確実なステップアップもありません。だって球を打っているだけですから。

上達するためには、課題をみつけてクリアしていくこと。そして積み重ねていくこと。

間違いなくあなたの糧になっていきますし、それはスコアの更新につながることです。

では、どのようにして、ロジカルに、自分を分析していけばよいのか?

100を切るためには、どうすればいいのか?このことをロジカルに考えるときに、ちょうどいい目安があります。

1ホールをすべてパーであがればパープレーの72。

1ホールをすべてボギーであがれば、18オーバーの90。

1ホールをすべてダブルボギー(以下ダボ)であがれば、36オーバーの108。

つまり「なぜダボを打つのか?」この原因を分析して、ボギーにするだけで100を切ることができます。じつにシンプルです。

「簡単に言うけど…」と思っている人、多いかもしれませんね。

なぜかというと、原因がひとつではないケースがほとんどだからです。ドライバーのミスもあったし、バンカーも1回で出なかったし、3パットも何回かあったし…、というように。

複数の課題が目の前にあると、解決することが多くなって、どうしてもゴールを遠く感じてしまいます。このことが、思考を一層ネガティブな方向に向けてしまう。

ですが、先ほどのようにシンプルに考えれば、気持ちもポジティブになってくれます。

この思考の転換、じつはとっても大事なのです。

ゴルフのラウンドにおいて、マイナス思考は何の役にも立ちません。はっきり言って害しかありません。「このアプローチざっくりしたらどうしよう」「このドライバースライスしたらどうしよう」「この短いパット外したらどうしよう」➡全部マイナスな思考ですよね。

この思考は「石橋を叩いて渡る」という、いわゆる「堅実さ」とは全く違います。

ただの「不安」でしかありません。スポーツというジャンルに適した表現をするならば「プレッシャー」でしかないのです。

わざわざ好んでプレッシャーを生み出すことはありませんよ、もっとシンプルに、ポジティブに考えていきましょう!

もう一度言います、100を切るのは簡単です、原因を分析して対処すればいいのです。

ポジティブな思考で、100を打ったラウンドを振り返ってみましょう。

全ホールの全ショット、全パッティングを思い出すのです。そして書き出してみます。

さまざまなシチュエーションがあると思いますが、全てのミスを次のように分類してください。

どのアイテムで、どんなミスが何回出たのか?

ミスの回数と、上の点数を掛け算して、合計の数値を計算してみてください。

点数が高いほど、課題山積のアイテムというのはわかると思いますが、その前に優先順位があります。いちばん左列のABCです。

もしフェアウェイウッドとユーティリティーの点数が高いとしても、最初に練習量を増やす必要はありません、変な表現ですが後回しでいいです。

次にBです、意外かもしれませんが、ドライバーはAではありません。

もっと大事なのは、アイアンとアプローチとパッティングです。

もし、このアイテムたちの点数が高ければ、費やす時間を優先させて練習量を増やす必要があります。

アイアンはそれほど点数が悪くないが、アプローチとパッティングがひどいのか。

逆にアプローチとパッティングは悪くないが、アイアンがひどいのか。

もっとも点数が高いアイテムから上達への取り組みを始めます。そして点数を減らしていきます。

おそらくラウンドのスコアは如実に良くなっていくでしょう。

「二兎を追う者は一兎をも得ず」、一度にすべてを上達させるのは簡単ではありません。

同時進行で上達させたい気持ちはわかりますが、まずは優先順位を明確にして、確実にステップアップしていくことを考えましょう。

アイアンの項目にある3点は、極端なミスです。

原因はアドレスやスイングにあることは間違いありませんが、ひとつ確かなことは、基本から覚えることが多いということです。

他のアイテムのフルショットすべてにも通じることですが、トップやダフリやシャンクが多いのは、好不調の波というよりも、土台となる基本を体が覚えていない確率がとても高い。

どうすれば基本を身につけることができるか?

いちばん確実な方法はひとつ、適確なレッスンを受けることです。

「なんだ有料なのか…」と思われる方もいるかもしれません。ですが、長い目で費用対効果を考えると、じつは割安になるケースのほうが多いんですよ。

これは筆者の長いゴルフ歴で、さまざまなゴルファーを見てきた実感です。

初心者の時期にレッスンを受けた人のほうが、我流で練習を積み重ねた人よりも、上達のスピードが格段に早い!

レッスン自体は有料かもしれません。ですが考えてみてください、練習ボールとて無料ではありません。

30分のレッスンが3,000円だと仮定しましょう。

3,000円で何球練習できるかわかりませんが、両者を比べてみると得るものは比較になりません。レッスンのほうがはるかに効果的です!

アドレスの構え方、グリップの握り方、スイングの基本的な動きなどなど。

動画や雑誌の情報よりも、対面でのマンツーマンレッスンのほうが、確実性が高いのはもちろんですし、何よりも時間的効率が凄まじい!

まだレッスンを受けたことがない、という方、目からウロコですよ、ぜひ動いてみてください。

ラウンドの結果を分析して課題を挙げると、90切り80切りへの道もみえてきますよ。

ですが、もちろん簡単ではありません。というよりも「なんとなく練習していけば」「ひたすら球を打てば」ではたどり着けないのです。

「コースマネジメント」「プレショットルーティン」などなど、覚えることや取り組むべきことがたくさんあるのです。

でも安心してください、ものすごい体力や体格を要するスポーツではありません。とくにスポーツの経験もなく、30代40代の年代でゴルフを始めた人でも、シングルハンデになった人は筆者の周りにもたくさんいます。

この記事をお読みになった人は、宜しければ定期的にご覧頂ければと思います。さまざまな知識をお伝えしていきますので。

一緒に頑張りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました