「ラウンドのスコアが安定しない…、とくにパット数がひどい…。パッティングが上達するオススメの練習方法は?」
※本ページにはプロモーションが含まれています
本記事は、上記のようなお悩みをお持ちのゴルファーにお届けする内容となっています。
みなさんこんにちは!ゴルフアドバイザーのテトリです!
ラウンドのスコアを左右するパッティングは日頃の練習の積み重ねで劇的に上達します!パターが上手い人に共通する特徴3つ「距離感」と「方向性」と「安定感」を向上させる練習器具をご紹介します。
パッティングの悩みは深刻ではありません
先にお伝えしておきます。
もし、あなたがパッティングで悩んでいるようでしたら、気を楽にしてください。
ドライバーやアイアン、アプローチやバンカーショットと比較すると、楽観的になれる理由があるのです。
それは「自宅で練習できるから」です。
もちろん部屋の広さにもよります、四畳半一間でしたら、少し無理があるかもしれません…。ですが、360cm×40cmのマットを置けて、あなたがスタンスをとるスペースが確保できる部屋ならば可能です。
ただ、ひたすら打つだけでは効果的ではありません。打ちっぱなしの練習場で3時間くらいの打ち放題でひたすら球数をこなす人を見かけますが、筆者の意見としてはオススメできません。
運動不足解消にはいいでしょう。ですが、せっかく練習するのでしたら、上達を目的としたいですよね。それも願わくば最短ルートで。
パッティングの上達も同じく、可能ならば早く上達したい。
そのためには、3つのことをお伝えしておきたい。
それは ≫①明確な目標設定 ≫②適確な練習方法 ≫③最大限の集中力
明確な目標設定≫距離感と方向性を向上させる
パッティングを構成する要素①距離感
ひとくちに「パッティング」といっても、さまざまなシチュエーションがあります。そして、どんなシチュエーションであっても理想といえるのは「1打でカップインすること」。
理想という単語を使うくらい、全ホールを1パットで通過するのは簡単ではありません。
毎ホール50cmのショートパットだけが待っているならば、まだしもポジティブに考えられるかもしれません。
ですが、「1パット圏内に寄せる」ことさえ難しそうな超ロングパットに出会ったときは真逆です。「カップイン」はイメージさえできないかもしれませんね。
じつは、この事実がパッティングに対してネガティブなイメージを強くしてしまう要因のひとつともいえるのです。もっと深く掘り下げると「一定の打ち方をさせてくれないこと」
ドライバーもアイアンショットも、基本的には同じスイング幅ですよね。「ハーフショット」や「スリークオーター」という呼び名のスイングもあることはありますが、おそらく滅多に使うことはない。
練習場で培ったスイングを思い出すだけ、問われるのは再現性だけになります(コレも簡単ではありませんが…)。
パッティングは違います。グリーン周りからのアプローチショットも同様です。スイングに、ストロークに、その都度振り幅や強弱が個別に求められるのです。
これが、パッティングを構成する要素のひとつ「距離感」です。
パッティングを構成する要素②方向性
もうひとつは「方向性」です。
ゴルフのカップ(ホール)の大きさは直径4.25インチ(108mm)、ボールの大きさは1.68インチ(42.67mm)以上と決まっています。
つまり、カップの大きさは、ゴルフボール約2.5個分。ボールよりカップのほうがはるかに大きい。ちょっとくらい方向性にズレが生じたとしても、カップの範囲に収まる相対関係にはなっている。
でも、簡単に入ってくれない時が多い…。しかも数十年前のパターならばいざ知らず、いまのパターは慣性モーメントが高くなっているので比較にならないほど直進性の性能が優れています。
なのに、50cmの距離が入らないことがあります。この距離の場合だと「距離感」はほとんど関係ありません。すべては「方向性」が決めます。
「ショートパットが苦手で…」という人は、テクニカルな部分でいえば、要因は100%「方向性」にあるのです。
課題を明確化する
「距離感」と「方向性」という2つの要素。どちらも完璧であれば、パット数は1ラウンドで18。ちなみに、女子のトーナメントのスタッツでは、平均パット数の上位はラウンドで約28パット。30を切れたらかなりのパットの名手と思ってイイでしょう。
では、ラウンドで40以上のパット数になっている人、「距離感」と「方向性」、いかがですか?
この2つのキーワードを連発する理由は、この課題をクリアすることが「ラウンドのパット数30」への最短ルートだからです。
「パッティングが上手くなりたい」という曖昧な表現では、ラウンド当日の朝の練習グリーンにいる時間が長くなるだけです。とにかく時間が費やす、気合は大事ですが、それだけでは空回りに近いニュアンスにさえなってしまいます。
早く上達するためには、課題を明確にすること!「距離感」と「方向性」という具体的な課題にフォーカスすること!
そのためにはどうしたらいいか?この思考のプロセスを踏むことで、取り組むべきことが具体的になり、連動して、効果的な練習方法へとつながっていくことになるのです。
適確な練習方法≫最適解は練習器具にアリ
思考のプロセス、なんてスポーツらしからぬカタイ表現を使ってしまいました。
要は適確な練習をすること。せっかく時間を費やすのでしたら、意味のある時間を過ごしたいし、早く上達を実感したいですよね。
ありがたいことに、ゴルフというスポーツのマーケット。クラブなどの道具だけでなく、練習器具のジャンルでも充実っぷりが凄まじい!
プロのトーナメントを観ていると、さまざまな練習器具を使っている光景をよく見かけます。
文字通り最先端にいるアスリートたちです。トップにいる選手たちが貪欲にツールを活用しているのですから、我々アマチュアも、いや我々こそガツガツと活用していくべきです!
今回のテーマでいえば、ラウンドパット数目標30への近道。「距離感」と「方向性」を育てるための練習器具。
マーケットを検索してみると、たくさんのツールが出てきますが、その中でオススメしたいのは、コチラです。

「方向性」を育てるパターマットは多かったと思いますが、このマットの秀逸さは「距離感」の練習もできること!
繰り返します、360cm×40cmのスペースがあれば自宅で練習できます。
ぜひCHECKしてみてください!
最大限の集中力≫バーディパットをイメージしてください
「距離感」と「方向性」、あとは「安定感」です。効果的な練習器具を使い、そして「安定感」を養うために必要なのは「集中力」です。
「集中」と聞くと、トレンドのキーワードを思い浮かべるかもしれませんが、あえて使いません笑。
できればゴルフに直結したプロセスのほうが具体性があるかと思いまして。
「集中力」を最大にするコツ。それは、練習しながら、常にバーディーパットをイメージすること。
ラウンドで何回もあるチャンスではないかもしれません。ですが、バーディーパットを決めたときの喜び、あの達成感!最高ですよね!
是非思い出しながら練習してみてください。この上ないポジティブな気分になって、集中力全開で練習できると思いますよ♪
コメント