ゴルフ【2025】おすすめのスライス対策ドライバー 最新人気モデル(新品&中古) 対象ヘッドスピード40m/s未満

おすすめ

ドライバーだけが右に曲がる OBまで飛んでしまう

ドライバーだけプッシュスライスがひどい、治らない

打ち方ではなく、クラブのちからでスライスを矯正できないか

本記事は、上記のようなお悩みをもっているゴルファーに、おすすめする内容となっています。

みなさんこんにちは! ゴルフアドバイザーのテトリです!

スライスしてしまう原理を知って、スライスを軽減してくれるドライバーを選びましょう!

※本ページにはプロモーションが含まれています

“スライスする原理” から ”スライスしない” ことを目標にした性能をつくる

前回は「スライスしないドライバーはないが、スライスを軽減してくれるドライバーは存在する」というテーマでお伝えしました。

今回は、実際に市場にあるスライス軽減をコンセプトとしたモデルたちをご紹介していきますが、その前に、そもそものスライスの原理にもとづく対策としての機能をご説明しておきます。

理屈を知らずに「コレで打っておけば大丈夫!」といわれても、腑におちないでしょうし、何よりもスイング改善への相乗効果とならないので、もったいないところです。

2つの大きな原理としては次の通り。

「ヘッド軌道がアウトサイドインになっている」

「インパクトの瞬間にフェースが右を向いている」

2つ目こそが、一般的にスライサーが悩みをもたされる「プッシュスライス」という球筋につながります。

少し右へ飛び出し、そこからスライス回転で右へ右へと曲がっていく球。コースで出てしまうとOBになる可能性が高く、もっとも回避したいミスといえます。

なぜ、インパクトで右をむいてしまうのか。なぜスクエア(直角)にとらえられないのか。

アドレスで構えた段階で右へ向けているゴルファーはほとんどいないでしょう。

ということは、スイング中のどこかに右をむいてしまう要因があるわけです。

スイングの動作をつくる全身には、腕や手首や腰や足などさまざまなパーツがあり、インパクトの前の段階では、テークバック・トップ・ダウンスイングという作業があります。

これだけ要因のキーワードをならべると、そこを解明して改善するのは、そんなに簡単ではない、とは前回にもお伝えしたとおりです。

ただ、ひとつだけ確かなことがあります。

インパクトの直前はダウンスイング。

この段階でフェースがスクエアにもどっていく作業を適正に始めてくれれば、インパクトではスクエアにボールをヒットすることができます。

ならば、スイングのなにかが原因でスクエアにもどっていく作業をクラブがしてくれないならば、クラブの機能でもどっていくようになってくれればよい。

そんな都合のよい話があるのか、と首をかしげているかもしれませんが、スライス対策とよばれるドライバーは、その作業を積極的にしてくれる設計になっています。

それは重心設計。

インパクトの直前までフェースは右を向き、インパクトの瞬間スクエアに向き、直後には左をむいている。

これがストレートな球筋を生み出す正当なヘッドの動きになりますが、ヘッドのパワーを伝えることからも「つかまえる」という表現も使われることがあります。

この表現に対すればスライスは「つかまりが悪い球筋」というわけです。

この「ヘッドがターンしていく」動きには、ヘッドにある細工をしてあげると、ちょっと様相が変わってきます。

ヘッドには、周囲に重さを加えてあげると、もしくは重さを変えてあげると「動きが変わる」という仕組みがあります。

初心者のかたがご覧になっている可能性もあるので、ちょっと基礎知識のご説明。

ヘッド全体をみたときに、構えたときに先端にあたるところをトゥ、シャフト寄りにあたる箇所をヒールと呼びます。

具体的には、シャフト寄りのヒールを重くするとターンしやすくなり、先端のトゥを重くするとターンしづらくなります。

ここで補足、ヘッドの後方、フェースの反対側ですが、こちらを重くすると弾道が高くなり、フェース寄りを重くすると弾道が低くなる、という原理もあります。

さて、さきほどの「つかまり」の機能でいえば、ターンしやすいのがお望みです。

すなわち、ヘッド全体の重心のなかで、ヒール側が重いのがもっとも望ましい。

これが、スライス対策とよばれているドライバーの設計上の正解。

外見ではわかりづらいですが、ヘッドの内部と外部、全体的な設計上では、ヒール寄りに重心が偏っている、かなり極端なつくりとなっています。

ダウンスイングからインパクトの直前、この重心設計によって、「少しでもフェースをスクエアに!」というサポートをしてくれている、というのが基本的な原理です。

おすすめスライス対策ドライバー最新モデル 2024 TOP3

さて、ここからは本題となるモデルの紹介にうつっていきます。

分類(カテゴリー)の基準として、ヘッドスピードや価格帯があるとはお伝えしましたが、方法としては次のようにしていきます。

・ヘッドスピード:①40m/s未満 ②40m/s以上

・価格帯:①50,000円以上 ②20,000円以上、50,000円未満 ③20,000円未満

価格帯の分け方の目安は次の通り。

①がまだ現行の最新モデル、もしくは値下がりして間もないヒット作の中古モデル。

②がまだ年式としては新しめの中古モデル。

③は少し年式が前のモデルです。

ヘッドスピードに関してももっと細かくいきたいところですが、多くなっても困ることもあります。

それに、このカテゴライズでも6タイプ。

そのなかで、おすすめをいくつご紹介するかで話の長さが変わってきますが、長すぎるよりは早く選べる方がよいでしょう。

計6タイプ、そのなかで、今回は下記をご紹介します。

ヘッドスピードが40m/s未満で価格帯が50,000円以上

年代としてはシニアゴルファーの方が多いかもしれません。

そして、価格帯としては、現行の最新モデルが多くなります。

現在ご紹介できるTOP3! ランキング形式でお伝えします。

3位 ダンロップ XXIO(ゼクシオ)13

★どんなモデル?

2023年12月に発売された文字通り最新のモデル。

ネーミングのとおり、このモデルは13代目。シリーズとしては2年に1度の周期で新作を発売しています。

初代モデルが2000年に発売されて以降、アベレージタイプとしては20年以上にわたってトップに君臨し続けているブランドです。

レギュラーモデルとしてのゼクシオシリーズをはじめとして、さらに軽量のゼクシオプライムがあれば、ちょっと重めのゼクシオエックスもあり、ボールやキャディバッグなどにも同ブランドが使われているプロダクトがあります。

名実ともに日本イチのトップブランドといってよいでしょう。

★おすすめのゴルファーは?

これだけ長い間トップにいるのは、それなりの理由があります。価格が安いわけではありません、のちほどお伝えしますが、どちらかといえば高額なくらい。

理由は、日本人の好みを集約しているところ。

飛ぶこと、曲がらないこと、振りやすいこと、性能面で優れているのはもちろんですが、構えたときの見た目や、インパクトの瞬間の打音や、手に伝わってくるボールをヒットしたときの感触。

あくまでフィーリングの類いになりますが、これが日本人にはとっても大事。

特に、パーシモン(木)のヘッドの時代からゴルフをしている世代には、チタンに変わったあとでもフィーリングを求めるニーズが高い。

これはドライバーに限ったことではなく、アイアンなどでも同様です。

ここを外すと、日本市場ではなかなかヒット作になりづらい。

とにかく、クラブ全体をあらゆる視点からみても、マイナス面が見当たらない、というのが名器たる理由でしょう。

★お値段はいくらくらい?

先にお伝えしたように、決してお安くはありません。

他のメーカーも高額になってきた昨今ならば仕方ありませんが、2000年代や2010年代から高額のラインを崩していません。

ドライバーは、定価で92,400円(税込み)。

それでも王道を突っ走っているのだから、スゴイの一言。

ただ、そんなゼクシオでも、買い替えのチャンスはあります。

2019年、2021年と西暦の奇数年の12月に新作が発売されるのが周期ですが、その時期に合わせて、前作が型落ち扱いで、大幅値下げになります。

今でいえば、2023年の12月のNEWモデル発売に合わせて、前作となるゼクシオ12が9月に大幅値下げになりました。

前作ですから性能面でも見劣りしません。

ただ、数量限定だから、いつまでも、ではありません。

購入希望であれば、急いだほうがよいでしょう。

XXIO12&XXIO13 ドライバー
新品の在庫と価格と検索したいかたはコチラ
XXIO13ドライバー
中古の在庫と価格と検索したいかたはコチラ

2位 テーラーメイド STEALTH GLOIRE(ステルスグローレ)

★どんなモデル?

2022年に発売。テーラーメイドのなかでは、日本市場むけのモデルなので、発売周期も2年になっています。そのため、まだ現行モデルとなっています。

GLOIREブランドは、アベレージタイプのブランドとしては長期間つづいているブランドのひとつ。

初代GLOIREが2012年に発売されて以降、いくつかのモデルを発売して、その中にはヒット作もあります。

ゼクシオほどではありませんが、日本のゴルファーには馴染みが深いブランド名のひとつといってもよいでしょう。

★どんなゴルファーにおすすめ?

性能とタイプは似たカテゴリーにいますが、全体的なテイストはある意味でゼクシオとは好対照。

高いレベルでの性能面をクリアしつつ、日本人の好みを集約すること、伝統と性能が共存することで王道ブランドとなっているゼクシオに対して、GLOIREはすべてが革新的。

そもそも初代モデルからして、白いヘッド。

当時、ドライバーで未知のヘッドカラーリングだった白いヘッドを『R11』や『BURNER』のシリーズで世にだして、世界中のゴルファーを驚かしたものですが、日本市場むけのGLOIREも同じく白いヘッド。

じつは、この初代GLOIRE、飛距離などの性能面だけでなく、フィーリング面でもきちんと日本人好みのテイストに造り上げてきたので、評価は名器クラス、大絶賛。

ただ、ヘッドが白い、という日本人が許しがたい革新は、驚異的な大ヒット、まではつながらなかったという経緯があります。

その後も、時代ごとに、テーラーメイドのドライバーに搭載された新しいテクノロジー達を、このGLOIREにももれなく搭載。

特に、2022年は、テーラーメイドが『カーボンウッド』というとんでもない新テクノロジーをお披露目した年。

このGLOIREにもしっかり搭載されていて、飛距離や寛容性などの性能では文句なしのレベル。

とにかく飛ばしたい!

高性能なドライバーを!

というゴルファーには最高級のおすすめ品でしょう。

★お値段はいくらくらい?

じつは、発売からの期間経過もあり、こちらのGLOIREも大幅値下げとなっています。

定価が高かった、97,900円。それが現在54,890円。

ゼクシオよりは高いが、そんなに値段は変わりません。

それに、カーボンウッドというテクノロジーは、ある意味アベレージタイプのために開発されてきたのでは、と思えるほどの機能です。

とにかく、スイートエリアがひろい!

そして、軽いカーボンをフェースに採用したことで、その分の余剰重量を最適配分、というのが通常のパターンですが、このGLOIREはドローバイアスに活用しています。

すなわち、つかまり性能のアップにつなげています。

いま現在、やさしさとつかまりの性能では、トップクラスでしょう。

STEALTH GLOIRE ドライバー
新品の在庫と価格と検索したいかたはコチラ
STEALTH GLOIRE ドライバー
中古の在庫と価格と検索したいかたはコチラ

購入希望のかた、お急ぎを。

1位 PING(ピン) G430HL SFT

★どんなモデル?

2023年3月に発売されたばかり、ほやほやの新作です。

2022年11月に、PINGのメインブランド『G』シリーズの新作として、『G430』が発売されました。

近年絶好調のメーカーだけに注目が集まりましたが、期待を裏切らない高評価のモデルとなっています。

そして、その数か月後に、この『G430HL』シリーズを出してきました。

近年、PINGの『G』シリーズは、高い慣性モーメントゆえの直進性を最大のストロングポイントとして、大ヒットレースの先頭集団に居続けていますが、実は軽量級ではそれほどの評価がなかった。

というより、軽量級コンセプトのモデルがなかったといってもよいでしょう。

軽量タイプのシャフトはありました。

純正のシャフトとして『ALTA DISTANZA(アルタディスタンザ)』をラインナップ。

40g台のシャフトなので、総重量も280g台と、それなりの数値はだしていました。

ただ、振りやすい、とは言い難い。

装着シャフトのラインナップの幅をひろくとっているため、フィッティングの観点ではスペシャルなメリットとなりますが、軽量のアベレージタイプ、というニーズのもとでは、やはり物足りない感が強かったのです。

★おすすめのゴルファーは?

そこに新たに登場させたのが、この『G430HL』。

モデルとしては『G430MAX』と『G430SFT』の2タイプをラインナップ。

SFTはGシリーズでも使用が続いているネーミングで『ストレートフライトテクノロジー』の略です。

わかりやすくは、まっすぐ飛ばす、というコンセプト。

スライスを軽減してくれる性能に長けている、ということです。

そして、このNEWシリーズの特徴、軽量化。

さすがは絶好調のメーカーというところでしょう、妥協のない数値をだしてきました。

シャフト重量が38gのタイプと45gのタイプ。

前者が装着されていると、総重量は265g。文句ナシに振りやすさ抜群の重さになっています。

★お値段はいくらくらい?

気になるお値段ですが、実はPINGは絶好調だけあって、最近、値上げをすすめています。

こちらのモデルももれなく、という嬉しくない表現になってしまいますが、定価で93,500円(税込み)。

PINGも飛距離面で評価が低いわけではありませんが、とにかく直進性が最大のストロングポイントなのは確かでしょう。

軽量化になり振りやすくなった、近年絶好調のGシリーズの最新作。

そして、スライスを軽減してくれて抜群の直進性能。

キーワードは充分そろっていると思います。

G430 HL SFT ドライバー
新品の在庫と価格と検索したいかたはコチラ
G430 HL SFT ドライバー
中古の在庫と価格と検索したいかたはコチラ

まとめ

今回ご紹介したおすすめのモデルTOP3は、対象ヘッドスピードが40m/s未満で価格帯が50,000円以上。

次回、このシリーズでは、対象ヘッドスピードが40m/s以上で、価格帯が50,000円以上のモデルをご紹介する予定です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました